・レイアウト枠の絶対座標は使うと、見る環境で崩れやすい。
また、背景カラーは、ネスケでは文字のリバースの様になるので、
透明のままが良い。
<DIV style="HEIGHT: 0px; LEFT: -200px; POSITION: absolute; TOP: -200px; VISIBILITY: visible; WIDTH: 0px; Z-INDEX: 1">
<IMG src="http://yakushima-tonbo.com/cgi-bin/kiriban/kiriban.cgi">
</DIV>
・通常の段落のように便利に使うには、次のようにする。
<DIV> 単位にフォントサイズを変えたりすると便利です。
<DIV style="font-family: Times; font-size: 66">
...
...
</DIV>
<P> タグ ■戻る
・段落のセンタリングなど、色々指定できる。
<P align="center">
<B><FONT face="Trebuchet MS" size="+1"> Tonbo 図書館 </FONT></B>
</P>
<P align="center">
|_ left 左寄せ
center センタリング
right 右寄せ
<B> タグ ■戻る
・文字をホールドにする。
<B><FONT face="Trebuchet MS" size="+1"> Tonbo 図書館 </FONT></B>
<I> タグ ■戻る
・文字を斜体にする。
<B><I>abc</I></B> とすれば、ボールド斜体となる。
<I><FONT face="Trebuchet MS" size="+1"> Tonbo 図書館 </FONT></I>
<FONT> タグ ■戻る
・フォントフェース、サイズ、色などを指定する。
尚、フォントフェースは、できるだけ指定しない方が良い。
また、size="-2" は、IE4 では、かなり見にくい。
IE5 以上では、size="-2" が IE4 の size="-1" 程度の大きさで表示される。
<FONT face="Trebuchet MS" size="+1"> Tonbo 図書館 </FONT>
<FONT face="Trebuchet MS" size="+1" color="#404040">
| | |_ 文字カラー
| |_ フォントサイズ
| -2 かなり小さい
| -1 少し小さい
| 省略、または、+0 普通
| +1 少し大きい
| +2 かなり大きい
|_ フォントフェイス
<HR> タグ ■戻る
・水平線
<HR>
<HR size="4">
|_ 水平線の太さ
<PRE> タグ ■戻る
・ベタ書きタグ。この資料のテキスト部分などによく利用している。
IE では、フォントサイズ -1 相当の大きさであるが、ネスケでは +0 相当
に見える。
<PRE>
あいうえお
かきくけこ
</PRE>
<XMP> タグ ■戻る
・タグをそのまま表示する。
<XMP>
あいうえお
かきくけこ
</XMP>
<BLOCKQUOTE> タグ ■戻る
・字下げできる。
<BLOCKQUOTE>
あいうえお
かきくけこ
</BLOCKQUOTE>
<UL> タグ、<LI> タグ ■戻る
・<BLOCKQUOTE> と似ている。<LI> タグと組み合わせて、字下げできる。
<UL>
<LI>1. あいうえお
<LI>2. かきくけこ
<UL>
<LI>2-1. あいうえお
<LI>2-2. かきくけこ
</UL>
</UL>
<BR> タグ ■戻る
・改行する。
<BR>
・画像への回り込みを終了して改行する。
<BR clear="all">
Copyright© 2004-2006 N.Misumi All right reserved.