Y. レイヤ・線色・線種
1 線色・線種の変更
【 現在選択している線色・線種を変更する場合 】
(1) 『線属性』コマンドで線色・線種の変更する
(2) 作図領域に変更したい線があれば、線上で左AM6時(属性取得)に
すると、その線色・線種が取得出来る。
(3) 作図領域に変更したい線があれば、TABキ−を1回押して(属性取得)、
変更したい線を左クリックでその線色・線種が取得出来る
(4) 作図領域に変更したい線があれば、ステ−タスバ−の
書込みレイヤ番号〔*-*〕を右クリック(属性取得)、
変更したい線を左クリックでその線色・線種が取得出来る
(5) 『/』・『□』・『〇』コマンドの時で、始点を決定(クリック)して、
仮表示の状態の時は、『線属性』コマンドを選択するか、
左AM6時(線属性設定)にして、線色・線種の変更をする。
【 作図してある線色・線種を変更する場合 】
(1) 1本の線を変更する場合
『線属性』コマンド等で変更したい(変更後の)線色・線種を選択する
変更したい線上で左AM5時(線種変更)にすると、
その線の線色・線種が現在選択している線色・線種に変わる。
(2) 複数の線を一括して変更する場合
『範囲』コマンドを選択し、変更したい線を範囲指定する。
コントロ−ルバ−の『属性選択』で、『指定【線色】選択』・
『指定 線種 選択』にチェックを入れて、変更する(変更前の)線色・線種を
選択してOKで閉じる。次に、コントロ−ルバ−の『属性変更』で
『指定【線色】変更』・『指定 線種 変更』にチェックを入れて、
変更したい(変更後の)線色・線種を選択してOKで閉じる。
2 線色・線種の一括変更 (範囲コマンド Q2参照)
『範囲』コマンドを選択し、変更したい線を範囲指定する。
コントロ−ルバ−の『属性選択』で、『指定【線色】選択』・
『指定 線種 選択』にチェックを入れて、変更する(変更前の)線色・線種を
選択してOKで閉じる。次に、コントロ−ルバ−の『属性変更』で
『指定【線色】変更』・『指定 線種 変更』にチェックを入れて、
変更したい(変更後の)線色・線種を選択してOKで閉じる。
3 重なった線色の消去
(JWW ヘルプより)
・マウスボタンクリックによるデータの選択に次の機能を追加した。
(1) Shift キー 書込みレイヤのデータを選択
(2) Ctrl キー 書込み線色・線種の線円と書込み線色の点を選択
(3) Shift+Ctrl キー 書込みレイヤ・線色・線種の線円と書込みレイヤ・線色の点を選択
消したい線のあるレイヤを書込みレイヤにして、消去コマンドを選択し、
上記のキ−を押しながら、右クリックで消去出来ます。
また、下記の方法でも出来ます。
AUTOコマンドを選択して、線属性で消したい線色・線種を選択。
Ctrlキ−を押しながら重なった線上を左クリックし、
Ctrlキ−を離さないで(Ctrlキ−を押したまま)、
重なった線上を右クリックで消去されます。
4 レイヤ名の設定
メニュ−バ−の設定→「レイヤ」で、レイヤ・レイヤグル−プ名の設定が出来ます。
また、ステ−タスバ−の「S=1:**」の右にある「〔*-*〕」を左クリックしても
「レイヤ設定」ダイアログボックスが表示されます。
(レイヤグル-プごとの縮尺の設定も出来ます。)
環境設定ファイルを開いて、下記の所でレイヤグル−プ名の設定が出来ます。
レイヤーグループ毎に、グループ名,0レイヤー名,1レイヤー名,・・・・を記載します。
名前は、 ','(半角カンマ)で区切ります。
グループ名は18バイト(漢字9文字),レイヤー名は16バイト(漢字8文字)以下
で設定出来ます。
下記の場合は、
レイヤーグル−プ0のレイヤーグル−プ名は「一般図」、レイヤ-番号0のレイヤー名は
「通り芯」、レイヤ-番号1のレイヤー名は「躯体」、レイヤ-番号2のレイヤー名は
「仕上げ」、……です。
レイヤーグル−プ1のレイヤーグル−プ名は「A」、レイヤ-番号0のレイヤー名は
「a」、レイヤ-番号1のレイヤー名は「b」、レイヤ-番号2のレイヤー名は
設定していません。
LAYNAM_0 =一般図,通り芯,躯体,仕上,建具,その他,寸法,ハッチ
#
LAYNAM_1 =A,a,b ,, , ,d
5 レイヤ・レイヤグル−プとは
メニュ−バ−の 『表示』→『ツ−ルバ−』を選択すると、
「ツ−ルバ−の表示」画面で『レイヤグル−プ』にチェックを入れて
OKで閉じてもらうと、□の中に0〜9・A〜Fまでが記入されている
『レイヤグル−プ』のツ−ルバ−が現れます。
通常、作図画面右にある、〇の中に0〜9・A〜Fまでが
記入されているレイヤバ−の下にある、□の中に0のあるところをクリック
しても、『レイヤグル−プ』のツ−ルバ−が現れます。
(レイヤバ−の下にある、□の中の数字が、現在の書き込みレイヤグル−プです)
『レイヤグル−プ』のツ−ルバ−が現れると、レイヤバ−の下の空いている
ところにでも、配置して下さい。
現在の書き込みレイヤグル−プは、赤い□の所です。
それ以外の□を右クリックすると、書き込みレイヤグル−プを
変更出来ます。
レイヤもレイヤグル−プも基本的に操作方法は同じです。
取り敢えず、レイヤグル−プで説明します。
赤い□は、書き込みレイヤグル−プです。
それ以外の□は、編集可能レイヤグル−プです。
赤い□以外の各レイヤグル−プを左クリックしていくと、
編集可能→非表示→表示→編集可能 と変化していきます。
『All』を左クリックすると、書き込みレイヤグル−プ以外が、
編集可能→非表示→表示→編集可能 と変化していきます。
『All』を右クリックすると、書き込みレイヤグル−プ以外が、
編集可能レイヤグル−プになります。
書き込みレイヤグル−プに、作図作業で書かれたデ−タがかきこまれます。
編集可能レイヤグル−プは、点の読み取り、消去等、編集可能なレイヤグル−プです。
表示レイヤグル−プは、表示されるだけのレイヤグル−プで、編集が出来ません。
非表示レイヤグル−プは、画面になにも表示されません。
赤い□の書き込みレイヤグル−プを右クリックすると、
各レイヤグル−プの内容が、非表示・表示に関わらず、一覧で表示されます。
各レイヤグル−プの□の上にある赤いバ−は、各レイヤグル−プの
デ−タ−の有無を表しています。
左のバ−は、線・円・点が存在する事を表しています。
右のバ−は、文字が存在する事を表しています。
書き込みレイヤグル−プを左クリックで、書き込みレイヤグル−プの
デ−タが赤く反転表示されます。
マウスポインタを作図領域に持っていくと、元に戻ります。
Ctrlキ−を押しながら、書き込みレイヤグル−プ以外のレイヤグル−プを
左クリックすると、□の中に赤い斜線が入り、プロテクト状態になります。
点やコ−ナ−は読み取れるが、デ−タ−の変更や書き込みが
出来なくなります。レイヤグル−プの表示・非表示は切り換えられます。
Shift+Ctrlキ−を押しながら、書き込みレイヤグル−プ以外の
レイヤグル−プを左クリックすると、□の中に赤いXが入り、
プロテクト状態になります。
レイヤの状態も固定され、データの変更や書き込みが出来ない上に、
プロテクトレイヤを解除しなければ、レイヤグル−プの表示・非表示等の
変更も出来ません。
プロテクト状態になっているレイヤグル−プを、Ctrlキ−を押しながら
左クリックするとプロテクト状態が解除されます。
6 プロテクトレイヤ(レイヤグル−プ)の解除
Ctrlキーまたは、Ctrl+Shiftキーを押しながらプロテクトレイヤーを
左クリックすると解除されます。
7 散らばった線種線色を指示したレイヤに移動
範囲コマンド→範囲選択→コントロ−ルバ−の「属性選択」で、
選択する線色・線種を指定→移動さすレイヤを書込みレイヤにする→
コントロ−ルバ−の「属性変更」で「書込【レイヤ】に変更」にチェック
または、JWWフォルダ内にある sample.jwl を参照して下さい。
レイヤ整理ファイル(拡張子JWL)は、同一レイヤグル−プ内でレイヤを意識せずに
描いたデ−タ−を、各自が作成したレイヤ整理ファイルの設定にしたがって
指定したデ−タ−を指定したレイヤに、移動・整理させる事が出来るファイルです。
これができると頂いたデータを自分の環境に合ったレイヤ整理
または 相手に渡す際のレイヤ整理ができます.
8 ステ−タスバ−にレイヤーグループ名を表示する設定
環境設定ファイルの「S_COMM_7」で設定します。
ステータスバーにレイヤグループ名を表示する場合は、最初の数字を1に、
表示しない場合は0を記載します。
S_COMM_7 = 0
9 レイヤ名を一括して「無名」にする
環境設定ファイルの「LAYNAM_N」の項目の数値を「1」にし、
「LAYNAM_*」( * はレイヤグループ番号)の行に半角カンマを続けて記述した
環境設定ファイルを読み込むと、レイヤグループ名又はレイヤー名が無名になります。
「LAYNAM_N」の項目の数値が「0」または「1」に関わらず、
レイヤグループ名又はレイヤー名が記載されている場合は、そのレイヤグループ名又は
レイヤー名に変更されます。
LAYNAM_N = 1
LAYNAM_※ =,,,,,,,,,,,,,,,,
※ 現在、LAYNAM_1 =1グル-プ,1-0レイヤ,1-1レイヤ,1-2レイヤ,・・・の場合、
● LAYNAM_N = 0 で LAYNAM_1 =aグル-プ,b-0レイヤ,,d-2レイヤ,・・の環境設定ファイルを
読み込むと、"1グル-プ"と"1-0レイヤ"と"1-2レイヤ"のレイヤ(グループ)名は変更されますが、
,, と半角カンマが連続した部分の1-1レイヤのレイヤ名は変更されません。
● LAYNAM_N = 1 で LAYNAM_1 =aグル-プ,b-0レイヤ,,d-2レイヤ,・・の環境設定ファイルを
読み込むと、"1グル-プ"と"1-0レイヤ"と"1-2レイヤ"のレイヤ(グループ)名は変更されますが、
,, と半角カンマが連続した部分の1-1レイヤのレイヤ名は無名になります。
10 レイヤボタンが文字化けする
コントロールバーのフォントフォルダに『Courier10.12.15』というファイルは
ありますでしょうか?
なければ、他PCからコピーして入れて下さい。
または、”].設定コマンド”の「37 基本設定が文字化けする」を参照
11 線、円弧等の太さを、線色とは独立して設定
この設定を有効にするには、基本設定⇒「色・画面」タブで、「線幅を1/100mm単位とする」に
チェックを入れます。
この設定で「線属性ダイアログ」に線幅入力欄が表示され、印刷コマンド選択時の画面に反映され、
プリンタ出力時に設定した線幅で出力されます。
この設定だけでは作図画面で線幅が反映されませんので、
反映させたい場合は「線幅を画面表示倍率に比例して描画」にもチェックを
入れてください。
環境設定ファイルでは、「S_COMM_2」の「A線描画の最大幅(1〜100)or
線の幅の
単位 1/N mm(-1〜-100)」の項目を「-100」に設定します。
「線幅を画面表示倍率に比例して描画」も機能させるには、「S_COMM_2」の「@線幅を
画面表示倍率に比例して描画」の項目を「1」に設定します。
S_COMM_2 = 1 -100 0 0 0 0 0 0 0
12 線の端点の形状の指定
線の端点の形状が従来は[丸]のみだったものを、丸/四角/平 の3種類から
選択できるようになりました。
(ただし、環境によっては全て[丸]となる場合もあるそうです)
基本設定⇒「色・画面」タブで設定できます。
環境設定ファイルでは、「LTYPE_HC」の「E線の端点スタイル」で設定でき、
0 にすると「丸」、1 にすると「四角」、2 にすると「平」の設定になります。
LTYPE_HC = 1 1 0 2 1 0