1.線伸縮コマンドの線・円弧の伸縮(切断の場合) (伸縮コマンド 2ペ−ジ8行目から参照)
伸縮コマンド→残す方の位置で左クリック→切断位置をクリック。
線を延ばすときは、伸縮コマンドを選択して、線を左クリック、
延ばしたいところで左クリックするとそこまで伸長されます。
3.複線コマンドの複線間隔の数値を1/2・2倍にする
コントロ−ルバ−で複線間隔入力後に、スペ−スキ−を押すごととに、
1/2の数値になっていきます。
Shift +スペ−スキ−を押すごとに、2倍の数値になっていきます。
(但し、スペースキーのショートカット割り当ては基本設定のままの場合)
4.端点を移動する(端点移動) ( 伸縮コマンド Q2参照 )
伸縮コマンド選択時に、線の端点を移動させる方で、
左AM8時にすると、端点移動になります。
5. 曲線を伸縮させたい
範囲コマンド→図形を範囲選択→コントロ−ルバ−の「属性変更」→「全属性クリア−」にチェック
6. 切断された円の復元(円弧を円にする) ( 伸縮コマンド Q3参照 )
伸縮コマンド→円弧の片方の端部よりで線を左クリック→もう片方の端部を右クリック
下記の方法でも出来ますが、下記の方法では、見た目は円であっても
2つの円弧の集まりです。
円コマンド→コントロ−ルバ−の「円弧」にチェック→円弧上で
右AM3時(中心点・A点)→切断されている両端点を反時計廻りに右クリック
7. 複線の連続
複線コマンドで、コントロ−ルバ−の複線間隔を入力、
作図する方向を決めて確定後、コントロ−ルバ−の「連続」をクリックしていく
複線コマンドで、コントロ−ルバ−の複線間隔を入力後、Enterキ−を押し続けると、マウスポインタの位置まで
連続複線が引ける。
8. 四角形(矩形)等の連続線に、同間隔の複線を描く ( 複線コマンド Q2参照 )
複線コマンドを選択四角形の1辺を左クリック→コントロ−ルバ−の「複線間隔」欄に間隔を入力→
コントロ−ルバ−の「連続線選択」を選択→方向を決めて左クリック
または、
コントロ−ルバ−の「範囲選択」を選択→範囲指定(連続した線は1辺を右クリック)→
コントロ−ルバ−の「範囲確定」→方向を決めて左クリック
9. 一直線上の切断された線を1本の線にする ( コ−ナ−コマンド Q1参照)
コ−ナ−コマンドを選択→2本の線を左クリック または、切断された部分を左AM3時(包絡)にします。
10. 凹面の丸面取りにする ( 面取コマンド Q1参照 )
面取コマンド→コントロ−ルバ−の「丸面」にチェック→コントロ−ルバ−の「寸法」欄に、−(マイナス)を付けて半径寸法値を入力します。
11. 両側に複線を描く ( 複線コマンド Q3参照 )
複線コマンドを選択→コントロ−ルバ−の「複線間隔」欄に間隔を入力→ コントロ−ルバ−の「範囲選択」を選択→図形を範囲選択→
コントロ−ルバ−の「範囲確定」→コントロ−ルバ−の「両側複線」を選択
12. 複数の線の基準線からの一括伸縮
※ 複線コマンド参照
13. 円を通過する線を基準線とする円の内部だけを残して円周上で切断する( 伸縮コマンド Q4参照 )
円を右Wクリック→コントロ−ルバ−の「指定位置優先」にチェック→各線を円内の伸縮させる側で左クリックする
※ 円の片方の外側で左クリックすると、円内ともう一方の外側部分が削除されます。
14. 重複した線の伸縮
レイヤごとに線色の設定をしている時は、伸縮させたいレイヤ以外を表示または非表示レイヤにして、目的の線色を伸縮させます。
または、
メニュ−バ−の設定→基本設定→一般(1)タブの「逆順サ−チ」にチェックを入れて、作図した後で「戻る」を選択してもう一度同じ操作をして下さい。
重なった別の線(サーチ順序が入れ替わります)が選択されます。
または、
(JWW ヘルプより)
・ マウスボタンクリックによるデータの選択に次の機能を追加した。
(1) Shift キー 書込みレイヤのデータを選択
(2) Ctrl キー 書込み線色・線種の線円と書込み線色の点を選択
(3) Shift+Ctrl キー 書込みレイヤ・線色・線種の線円と書込みレイヤ・線色の点を選択
上記の事より選択したい線色(線種共)を書込み線色・線種にして、重なっている方の線はCtrlキ−を押しながらクリックする。